この研究は、1.5Tの臨床用磁気共鳴画像装置により有意な温度変化が生じるか否かを明らかにする目的で、イヌ(n = 5)を用い、高いSARの無線周波(RF)ばく露中の表層および深部の組織加熱を測定した。ばく露に用いたRF出力は、通常の画像撮影検査に必要とされる強度の6.3倍の高さであった。温度プローブを深部組織と表層組織の両方に配置し、ばく露の前、中、後の温度を記録した。その結果、それぞれのイヌで、RFばく露中に数℃の直線的な温度上昇が見られた;平均変化の最大値は、膀胱内での4.6℃であった;温度上昇は、表層組織に比べ、深部組織の方がわずかに大きかった;温度の変化に基づいて算出された比吸収率は、5匹のイヌで平均して7.9 W / kgであった、と報告している。これらの知見は、特に幼児または体温調節能力が変化した患者の撮影に、高い比吸収率性能の画像装置が使用される場合、それらの操作には継続的注意が求められる論拠を示している、と結論している。
The detailed summary of this article is not available in your language or incomplete. Would you like to see a complete translation of the summary? Then please contact us →
To measure superficial- and deep-tissue heating in dogs during high specific absorption rate radiofrequency irradiation to see whether significant temperature changes could be produced by a 1.5-T clinical magnetic resonance imager. The radiofrequency power output employed was 6.3 times that required for routine imaging.
ばく露 | パラメータ |
---|---|
ばく露1:
64 MHz
ばく露時間:
25.6 min
|
|
ばく露2:
64 MHz
ばく露時間:
25.6 min
|
|
ばく露3:
64 MHz
ばく露時間:
25.6 min
|
|
ばく露4:
64 MHz
ばく露時間:
25.6 min
|
|
ばく露5:
64 MHz
ばく露時間:
35.6 min
|
In each dog, there was a linear temperature increase of several degrees during radiofrequency irradiation; the maximal average change was 4.6°C in the urinary bladder. The temperature elevation was slightly greater in deep tissues than in superficial tissues. The calculated specific absorption rate averaged 7.9 W/kg for all five dogs.
These data argue for continued caution in the design and operation of imagers capable of high specific absorption rates, particularly when they are used for imaging infants or patients with altered thermoregulatory capability.
このウェブサイトはクッキー(Cookies)を使って、最善のブラウジングエクスペリエンスを提供しています。あなたがこのウェブサイトを継続して使用することで、私たちがクッキーを使用することを許可することになります。